-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2024年11月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
寒さで背中が丸くなっていませんか?
筋肉も寒さのせいで固くなりがちです。寒い冬だからこそ「姿勢」には気をつけたいですね。
猫背とは?
猫背とは、座った猫の背中のように人間の背中が丸くなることを言います。猫のように背中が丸くなるため、カラダは自然と前かがみになります。そして、自然に顔が前に突き出てしまうので、見た目も老けて見えてしまいます。
猫背の種類と原因
猫背の種類には、大きく分けて3種類あります。
(1)首猫背
文字どおり、首から曲がっている猫背です。パソコンなどデスクワークで長時間椅子に座っていたり、下を向いた姿勢が日常的に多くあったり、首が高めの枕の 使用などが原因で、頭が前のめりになってしまう状態を指します。この首猫背になると、肩コリになりやすくなってしまいます。
(2)背中猫背
背中が丸く曲がった状態のことで、日常生活の中であぐらをよくかく人がなりやすいと言われています。また首猫背同様、椅子に長時間座って姿勢を崩 しているような方もなりやすいものです。背中猫背になると、仰向けの体勢になって寝ると背中に痛みを感じることが多く見られます。
(3)腰猫背
腰が曲がっている状態で、上記同様デスクワークで椅子に長時間座る人、あぐらをかく人、また脚をよく組む人もなりやすいと言われています。腰猫背になると当然腰に負担がかかって腰痛になりやすくなります。
猫背の影響
首・背中・腰が丸まることで、姿が老けて見えたり、暗い印象を与えてしまうことがあります。
また、目線が下がってしまうことで顔の表情が暗くなってしまうと、脳がストレスを感じやすくなり、自律神経の乱れにもつながります。
さらに、当然ですが身体的な影響も出てきてしまいます。
猫背になると、呼吸が浅くなり酸素不足になりやすく、動悸・息苦しさ・疲れやすさを感じることが多くなります。そして骨格にも負 担がかかるので、関節・筋肉の動きが悪くなり、コリやダルさなどを感じやすくもなってしまいます。そして、脊柱にある神経のも圧迫してしまう ため、内臓機能も低下しやすくなってしまいます。
猫背の改善・予防
○座り方改善
椅子に座る際、姿勢を改善しましょう。脚を組むのはやめましょう。長時間座りっぱなしの姿勢をとらず、長くても1時間おきには休憩をとりましょう。床に座る際、横座りをせず、正座もしくは座椅子の使用などに変えてみましょう。
○肩のストレッチ
左右両方の肩甲骨を後ろにつけるイメージで、腕を後ろに引いてみましょう。今度は、左右両方の肩甲骨を開く様にゆっくり前に両腕を伸ばしましょう。最後に、両手を頭の上で組み上にゆっくり伸ばしましょう。
※肩甲骨の動きを意識しながら行うことがポイントです。
※痛みをともなう場合には無理をせず、痛みのない範囲で行ってください。
○お腹のストレッチ
カラダを丸めることで腹部の筋肉も硬くなっているのでゆっくりと上体をを反らしてみましょう。
※痛みをともなう場合には無理をせず、痛みのない範囲で行ってください。
猫 背と骨盤は全く関係がないと思うかもしれませんが、もともと猫背は骨格の歪みとも大いに関係しています。骨格の歪みは長い年月をかけて生活習慣の 中で少しずつ歪んでくるもので、骨盤を正常な位置に戻すことで骨格の歪みが改善されるため、猫背の改善・予防 になります。